○○○○○○○ | 調布、多摩地区の注文住宅、リフォーム | ウェルシーホーム

○○○○○○○

今回のブログのテーマは耐震です。 

家づくりを考えている方なら一度は耳にする機会があるのではないでしょうか? 

このブログでは、改めてみなさんにご理解頂きやすいようにお伝えしていきます。 

耐震性の指標として、現在幅広く用いられているのが耐震等級です。 

耐震等級は、2000年に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」で、施主に判りやすい耐震性の判断基準です。その耐震性能は等級1から等級3まで3段階に分けて表されます。等級1は、建築基準法レベルの耐震性能を満たす水準で、これ以下は危険というギリギリの耐震性能です。災害後に住み続けることは困難で、建替えや住替えが必要となることが多いです。 

等級2は等級1の1.25倍、等級3は等級1の1.5倍の強さがあると定義されます。一般的に等級が上がるほど柱や梁が太くなり、窓などの開口部が小さくなる制約が出やすくなります。では、それぞれ詳しく見ていきましょう。 

【耐震等級1】 

(建築基準法で定められている最低限の耐震性能を満たす水準) いわゆる「新耐震基準」。・数百年に一度程度の地震(震度6強から7程度=阪神・淡路大震災や2016年4月に発生した熊本地震クラスの揺れ)に対しても倒壊や崩壊しない・数十年に一度発生する地震(震度5程度)は住宅が損傷しない程度※建築基準法ギリギリに設定されている場合には、震度6~7程度の地震に対して損傷を受ける可能性がありますのでご注意ください。 

気を付けたいのは、震度6~7の地震で「倒壊・崩壊しない」の一文です。これは「倒壊はしないが、一定の損傷を受けることは許容している」という意味なのです。住宅が倒壊すれば人命にかかわる問題になりますから、基準自体は正しいのですが、その後で補修や、損傷の程度によっては建て替えが必要になる可能性があることは知っておきましょう。 

【耐震等級2】 

耐震等級1の、1.25倍の地震に耐えられる性能・耐震強度の水準です。「長期優良住宅」では、耐震等級2以上が認定の条件とされています。また災害時の避難所として指定される学校などの公共施設は、耐震等級2以上の強度を持つことが必須です。 

【耐震等級3】 

等級3は、耐震等級1の1.5倍の地震力に耐えられるだけの性能・耐震強度水準です。住宅性能表示制度で定められた耐震性の中でも最も高いレベルであり、一度大きな地震を受けてもダメージが少ないため、地震後も住み続けられ、大きな余震が来ても、より安全です。災害時の救護活動・災害復興の拠点となる消防署・警察署は、多くが耐震等級3で建設されています。震度7の揺れが、立て続けに2回起こった熊本地震では、1度目は耐えたが2度目の地震で倒壊した住宅も多数あった中、等級3の住宅は2度の震度7に耐えていたことが、専門家の調査によって明らかになっています。 

住宅会社によって耐震等級をどこまで保証しているのかは異なります。耐震等級を上げることで予算がアップする、しないという話にもなっていきますので、大事なチェックポイントです。 

今回はこの辺で。最後までお読みくださり有難うございます。 

伊勢崎市・前橋市・太田市・桐生市で家づくりをするなら<ONOKEN>で! 

小野建設<ONOKEN> 

379-2232群馬県伊勢崎市小泉町156-7 

TEL : 0270-62-5454 

※画像を選択し、画像右半分を選択すると次の画像を観覧できます。

           

資料請求はこちらから


資料請求

ながめるだけでも楽しい
ウェルシーホームの本、さしあげます。